0728肝臓①.JPG

今回のテーマは 「肝臓」 です。

肝臓は臓器の中で最も大きい臓器で、

「からだの化学工場」とも呼ばれています。

栄養を蓄えたり、代謝する役割や

有害なものを解毒したりする役割を担うなど、

重要な役割を果たしています。

 

いま忙しい現代人の中で、ある肝臓の病気が増えてきています。

 

お酒を飲む方はもちろん、

お酒を飲まない方も是非チェックしてみて下さい!

 

 

■ 脂肪肝

新潟大学の肝臓の権威・寺井教授に話をお聴きしました。

0728肝臓②.JPG

肝臓の病気と言えば、「肝炎」や「アルコール性肝障害」などがありますが、

寺井教授が警鐘を鳴らすのが「脂肪肝」です。

 

肝臓に脂肪がついて、いわゆるフォアグラ状態になったもので、

肝硬変などの肝機能障害につながる恐れがある状態です。

0728肝臓③.JPG

 

寺井教授

「食べ過ぎると過剰になって、肝臓に脂肪が溜まってパンクしたような感じになり、

ゆくゆくは肝炎になってしまうことが問題になっています。」

 

 

下図は2014年と2018年の肝硬変になった人の原因を示したグラフです。

0728肝臓⑤.JPG 

 

「脂肪肝」は2014年には「その他」に分類されるほど少なかったものが、

2018年には5.8%と大幅に伸びています。

 

寺井教授によれば、カロリーの摂取量は変わっていない一方で、脂肪の摂取量が増えてきている、

昔に比べて脂肪肝が増えてきたことは、「食生活の変化」が理由のひとつだろうとのことでした。

 

0728肝臓⑦.JPG 0728肝臓⑧.JPG

 

脂肪肝は暴飲暴食・運動不足などの生活習慣が原因とされます。

年齢別にみると、男性は30歳くらいから、女性は50歳くらいから増加します。

 

 

■ 対策

肝がんのリスクも高まることから、早めに病気を見つけることが大切です。

0728肝臓⑨.JPG

 

エコー検査ですぐに結果がわかるそうです。

 

肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれるように、

異常の初期は、ほとんど症状がありません。

 

忙しいから、と健診をスキップしてしまうと、

発見のチャンスを失ってしまいます。

いまは生活習慣の乱れが原因で、肝炎になり、肝硬変になる方が増えています。

 

是非しっかり検診を受け、異常値があったら早めに専門の医療機関に相談をして下さい。

 

(『 ゆうなび 』 2019 7月 31日放送)